SecondhandLabo

+Blog

ngrokを使ってみた話。(備忘録)

書いた人:SEAN 2023/6/30

最近、ARの開発をするためにどうしてもhttpsが使いたかったので、その時に見つけたngrokとやらいうツールの使い方を軽く紹介します。ちなみに、環境はMacOSです。

ngrokとはなんぞや?

ngrokとはローカルネットワーク内のシステムをインターネットに公開するためのツールです。 開発中のウェブアプリケーションやデータベースを外部からアクセス可能にすることができます。 通常、ローカルマシンからのアクセスのみ可能なサーバーでも、 ngrokを使用することで外部からのアクセスを許可することができ、開発やデバッグ作業を効率化することができます。

使い方

それでは、使い方を説明していきます。まずはインストールから。

インストール

次のサイトにアクセスして、自分の環境に合ったOSを選択します。(ここではMac OS)

https://ngrok.com/download

次に、表示されているコマンドをターミナルで実行。

brew install ngrok/ngrok/ngrok

インストールできたか確認↓

ngrok -h

バージョンとかが表示されていれば完璧。

ログイン?認証?わからんけど

続いて、ログイン的なやつをやっていきます。

以下のサイトでngrokのアカウントでログインします。ngrokのアカウントがない場合は作ってください。

https://ngrok.com/

ログイン後、「2. Connect your account」と書かれている項目の中にあるコードをターミナルで実行します。これは、人それぞれ違うのであまり見せない方がいいです。たぶん。

ngrok

実行後に認証ファイルのパスが出力されたら成功。

これで、ngrokを使えるようになりました。

使ってみる

ターミナルで、一時的に公開したいディレクトリを開きます。

次に、以下のコマンドでPython SimpleHTTPServerを起動します。pythonをインストールしていない方はインストールしてください。

python3 -m http.server

そのあと、以下のコマンドでngrokを使って外部に公開することができます。ポート番号を指定することができますが、ここでは8000番を使っています。

ngrok http 8000

コマンドを実行すると、このようにurlなどが出力されます。このurlは一時的なものです。

ngrok

緑色にonlineと書いてあれば、正常に動作しています。

終わり

今回はngrokを使って一時的にディレクトリを公開する方法を紹介しました。これを使えばどこでもAR開発をすることができますね!やったー!

参考サイト↓

ngrokをMacに入れて使ってみる - Qiita
SecondhandLabo 公式